初心者のための仏教学びのサイト   

 top  仏陀とは 静寂庵学舎 癒しの禅語
スッタニパータ 法句経
ブログ Buddha  宿曜術とは


法華経の中の仏教用語

阿耨多羅三 藐三菩提 あのくたらさんみゃくさんぼだい
この上ない正しい悟り・仏の得られた悟りのこと
阿羅漢 あらかん すべての煩悩を除き尽くしたもの
ものごとが変わっていく有様
一切種知 いっさいしゅち ものごとの平等相(空)を見る智慧と、ものごとの差別相(有)を見分ける智慧を得て、その両方を生かす統合的な智慧の事
有為の心 ういのこころ 何事も自分中心に考える心
有漏をなす うろをなす 煩悩に基づいて色々な事を考えたり行動したりすること
すべてのものに共通の真理を見出す力のこと
縁覚 えんがく または独覚(どっかく)とも言い、色々な出来事を縁として自分だけの悟りを得た人(体験的修行者)
かい 仏の戒め
教えの内容
耆闍崛山 ぎしゃくせん 霊鷲山のこと
楽説無礙弁才 ぎょうせつむげべんざい 法を説く事が自らの喜びとなり、すすんで説く事
くう 一切のものごとは差別を超越していると観ずる事
苦の義 くのぎ 人生(娑婆世界)は苦の世界であること
空の義 くうのぎ すべてのものには差別や違いがあるように見えるけれども、その本質はすべて平等であると観ずること
解脱 げだつ 世間の迷いや苦しみからすっかり離れた状態
解脱知見 げだつちけん 自分が解脱していることを自知していること
見濁 けんじょく ものの見方がそれぞれ違うところから生じる悪
五濁 ごじょく 劫濁・煩悩濁・衆生濁・見濁・命濁
劫濁 ごうじょく 時代が長く経た為に生じる悪
菩薩 ぼさつ 大乗の修行をする人
摩訶薩 まかさつ 大人(たいじん) 大士(だいじ)の事で、大きな志を持った人
禅寂 ぜんじゃく 境遇の変化に心がぐらつかないこと
三大真理 さんだいしんり 諸行無常・諸法無我・涅槃寂静
三昧 ざんまい いつも一つの道を守って心を散らす事が無いこと
じょう 心が決定して動かない
志玄虚莫 しげんこばく 清らかな心でいつも奥深い思慮を持つこと
四無礙 しむげ 仏の説法はすべての点において完全無欠であること
じゃく 永遠に変わることなく大調和している事
しょう あらゆる物事が生じること
諸行無常 しょぎょうむじょう この世のすべてのものごとは常に非ず
声聞 しょうもん 仏の教えを耳で聞いて悟りを得る人(実習的修行者)
じゅう 生じたものごとは、暫くのあいだそのまま続いてゆくであろう
実相 じっそう もとの姿 本当の姿
十界互具 じっかいごぐ 地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人間界・天上界の六界に更に声聞・縁覚・菩薩・仏と言う聖者四界を加えたもの。
誰の心にも、このような十界が備わっていると言う教え
真理 しんり すべての物事が現象として外に現れる時の姿や性質(相・性・体)はどんなものか、それらのもっている力や働きはどのようなものであるか(力・作)、その力や作用が変化してのに、どういう因がどういう縁によってどういう結果を生み、その結果の後にどういう事柄が残るか(報)、と言う法則で、この法則は形あるもの、無いものに関わらずすべての物事に共通する真理であり、この法則によらう存在しているものは何一つ無い(如是本末究竟等)と言うこと。
諸悪莫作 しょあくまくさ 諸々の悪をなさず
十如是 じゅうにょぜ 如是相・如是性・如是体・如是力・如是作・如是因・如是縁・
如是果・如是報・如是本末究竟等
衆善奉行 しゅぜんぶぎょう すべての善い行いをなし
諸法無我 しょほうむが この世のすべてのものごとは必ず他のものと繋がり合っている。
自浄其意 じじょうごい 常に自分の心を浄めなさい
四量無心 しりょうむしん 慈心・悲心・喜心・捨心を指す
旋陀羅尼 せんだらに 陀羅尼を巡らす大本の力の意
禅定 ぜんじょう 静かで安定した心
十悪 じゅうあく 殺生・偸盗・邪淫・妄語・綺語・両舌・悪口・貪欲・瞋恚・愚痴
衆生濁 しゅじょうじょく 人々の表面の性質が違うところから生じる悪
十四謗法 じゅうよんひょうぼう 法華経に背く欠点や考え違いを十四項目に纏めたもの
*下段に纏めています。
たい 姿の意
退心 たいしん 信仰が後戻りすること
大悲の心 だいひのこころ 苦しんでいるものを救いたいと言う心
陀羅尼門 だらにもん 大勢の人間を導いて悪行を止めさせ、善行を勧めていく力
すべてのものの違いを見分ける力のこと
顛(てん)倒 てんどう 利己的な考え
二乗 にじょう 声聞と縁覚のこと
涅槃寂静 ねはんじゃくじょう 迷いがすっかり無くなってしまった、平穏な安定した心の意
念念に住せず ねんねんにじゅうせず 一瞬間ももとのままにいず、いつも移りかわっている
不退の心 ふたいのこころ 一歩も退くこと無く修行してゆく心
ふり 行動の意
ほう 一切のものごと
菩薩の四無畏 ぼさつのしむい 「無所畏の心」とも
所謂、畏るる所の無い心と言う意味
@総持不忘(そうじふもう):総てを持(たも)ちて忘れず、法を説くこと無畏なり。

A尽知法薬(じんちほうやく):尽(ことごと)く法薬を知り、及び衆生の根(こん)と欲と性と心とを知り、法を説くこと無畏なり。

B善能問答(ぜんのうもんどう):善く能く問答して、法を説くこと無畏なり。

C能断物疑(のうだんもつぎ):能く物疑を断じて、法を説くこと無畏なり。
菩提心 ぼだいしん 菩薩になりたいと願う心
煩悩濁 ぼんのうじょく 煩悩(迷い)によって生じる悪
みょう 心の意
命濁 みょうじょく 人々の寿命が短い為に、目前の安利に捕らわれて生じる悪
無我 むが この世のすべてのものは、それだけで存在しているのではなく、あらゆるものを繋がっていると観ずること
無相 むそう すべてのものの差別を超越していること
無常 むじょう すべてのものは移りかわっていると観ずること
無生法忍 むしょうほうにん 仏の寿命の不生不滅を心から信じ得たものが得ることのできる、、自分の境遇や社会のあらゆる変化動揺する事が無い、人生に対する大自信も事
無為 むい どんな境遇にも安んじ、自己中心的な考え方をしないこと
無為の心 むいのこころ 自分中心でない心
無漏の心 むろのこころ 煩悩から離れようとする心
無欲 むよく 物欲に捕らわれることが無いこと
めつ 一切の物事にはやがて終わりがあると言うこと
聞持陀羅尼 もんじだらに 仏の教えを聞くことによって得る、あらゆる悪を止め、あらゆる善をすすめる力の事
乱想 らんそう つまらない事をあれこれ考えること




十四謗法 じゅうよんひょうぼう 法華経に背く欠点や考え違いを十四項目に纏めたもの
1.驕慢 きょうまん 解ってもいないのに、解っていると思い込む事
2.懈怠 けだい 怠けたり、余計な事に心を奪われる事
3.計我 けいが 何事も自己中心的に考える事
4.浅識 せんしき 物事の表面だけ見て、根本を掴もうとする心掛けの無い事
5.著欲 じゃくよく 肉体と物質の欲に捕らわれている事
6.不解 ふげ 何でも自己流に解釈して、大切な点を理解しない事
7.不信 ふしん 浅はかな考えから信じない事
8.顰蹙 ひんしゅく 教えに対して顔をしからめたり反感を表す事
9.疑惑 ぎわく 教えの真実を疑い、躊躇う心を起こす事
10.誹謗 ひぼう 教えに対して悪口を言う事
11.軽善 きょうぜん 善い事なのに軽蔑する事
12.憎善 ぞうぜん 善い事なのに憎らしく思う事
13.嫉善 しつぜん 善い事なのに、それに対して妬み心を起こす事
14.恨善 こんぜん 善い事なのに、それに対して恨み心を起こす事
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送